当院では自然分娩・帝王切開など、いずれの分娩方法でも、お母さんが安心して自分らしい出産ができるようお手伝いいたします。当院のお産の特色や施設についてもご覧ください。
当院では安全にお産ができるように以下の取組みにご協力いただいています。
産科医療補償制度とは予期せぬ事態が原因で障がいを抱えた赤ちゃんとそのご家族のことを考えた公的な補償制度です。当院は「産科医療補償制度」加入機関のため、皆さんに加入していただいています。
当院は新生児集中治療室(NICU)を併設しています。
NICUとは早く生まれてしまった赤ちゃんや病気などで治療が必要な赤ちゃんが入院する病棟です。新生児科医師が常駐しているので、お産の際に必要な場合は新生児科医師立ち会いの下での分娩を行っています。
24時間産婦人科医師が常駐しているため、異常時には迅速に対応しています。
分娩の前にバースプランを確認させて頂きます。
陣痛がきたら陣痛室で過ごします。
陣痛室ではアロマオイルを準備しておりますのでご希望に合わせて芳香浴をしていただくことができます。また持参していただいたお好きな音楽を聴いたり、パートナーにマッサージしてもらったり、リラックスしてお過ごしください。
リラックスして過ごすことが出来ると全身の力が抜け、お産もスムーズに進みやすくなります。パートナーの方も一緒に呼吸法を行ったり、励ましたりすることで、お産を乗り切る力になります!
いよいよお産が近くなったら分娩室へ移動します。
パートナーの立ち会い分娩も行っています。赤ちゃんの誕生を2人で迎えることで、お産を一緒に乗り切ったという思いや家族の絆が深まります。
ご出産おめでとうございます。
お産後は2時間までは分娩室で過ごし、その後母児同室となります。
当院では、お母さんと赤ちゃんが持っている「産む・産まれる」自然の力を、最大限に引き出せるよう、助産師・看護師が中心となりお手伝いをたします。
会陰切開等はなるべく行いませんが、必要な場合は説明して行います。また緊急時には医師の判断で医療介入する場合もあります。
お母さんか赤ちゃんに何らかの問題が生じ、通常のお産が難しい場合、赤ちゃんの健康状態を最優先し、おなかと子宮を切開して直接赤ちゃんを取り出す「帝王切開」での分娩を行います。
近年では技術の進歩や安全性の向上などから、帝王切開での分娩も増加傾向にあり、現在日本では、妊婦さんの約5人に1人が帝王切開により出産しています。
また、出産数自体は減少しているにもかかわらず、帝王切開による出産は過去20年間で約2倍に増えています。理由としては、赤ちゃんの安全を重視するようになったことや医療技術の進歩により安全な手術が可能になったことがあげられます。
立ち会いはできますか?
帝王切開の立ち会い分娩は行っておりません。
赤ちゃんの産声は聞くことができますか?
帝王切開では、下半身だけの麻酔(腰椎麻酔)を行います。そのため、赤ちゃんの産声を聞いたり、赤ちゃんに触れたりできます。
体の回復は?痛みはどれくらい続くの?
帝王切開の傷の痛みが数日ありますが、退院の頃には日常生活が通常通り送れる程度に回復します。その他は、自然分娩の人と同じような経過となります。
次回のお産も帝王切開になりますか?
当院では、以前に帝王切開による出産の経験がある場合は、安全を考慮し、次の出産も帝王切開を実施しています。今回の帝王切開の手術理由、子宮切開の方法、術後の経過などを考慮して経膣分娩が可能なケースもあります。帝王切開後の経膣分娩を ご希望の方は担当医へご相談ください。
※現在、感染管理のため、立ち合い分娩は中止しております。
当院では、ご希望の方にパートナーのみの立ち会い分娩を行っております。立ち会い分娩は、妊産婦さんの精神的・肉体的苦痛を緩和することを目的とし、赤ちゃんの誕生という大切な瞬間をご家族様で分かち合っていただく特別な機会です。
なお、立ち会いによってスタッフの負担が増えたり、医療機器に問題が生じたりすると、妊産婦さんや赤ちゃんの急変に迅速な対応が出来なくなってしまう恐れがありますので、必要な医学的処置に妨げとなるような行為はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。