キービジュアル キービジュアル

妊娠から産後まで(出産)

外来案内 ご予約方法
外来案内ご予約方法

お母さんに安心・安全な出産を・・

当院では自然分娩・帝王切開など、いずれの分娩方法でも、お母さんが安心して自分らしい出産ができるようお手伝いいたします。当院のお産の特色施設についてもご覧ください。

当院でお産を考えられているみなさんへ

安全にお産ができるように以下の取組みにご協力いただいています。

産科医療補償制度の加入機関です

産科医療補償制度とは予期せぬ事態が原因で障がいを抱えた赤ちゃんとそのご家族のことを考えた公的な補償制度です。当院は「産科医療補償制度」加入機関のため、皆さんに加入していただいています。

新生児集中治療室(NICU)

新生児集中治療室(NICU)を併設しています。
NICUとは早く生まれてしまった赤ちゃんや病気などで治療が必要な赤ちゃんが入院する病棟です。24時間新生児内科医師が常駐しているので、異常時には迅速に対応しています。お産の際に必要な場合は新生児内科医師立ち会いの下での分娩を行っています。

新生児集中治療室(NICU)のイメージ画像

当院へいただいた「ありがとうの声」

当コメントは<お誕生記念えほんプレゼント>にご応募いただいたかたから当院に寄せられたメッセージです。

*提供元:株式会社ベネッセコーポレーション


お産の流れ

  • 分娩の前にバースプランを確認させて頂きます。
    陣痛がきたら陣痛室で過ごします。
    陣痛室ではアロマオイルを準備しておりますのでご希望に合わせて芳香浴をしていただくことができます。また持参していただいたお好きな音楽を聴いたり、パートナーにマッサージしてもらったり、リラックスしてお過ごしください。

    リラックスして過ごすことが出来ると全身の力が抜け、お産もスムーズに進みやすくなります。パートナーの方も一緒に呼吸法を行ったり、励ましたりすることで、お産を乗り切る力になります!
    立ち会い分娩は陣痛発来し、分娩が進行したタイミングでスタッフから産婦さんへお伝えします。産婦さんご自身でご家族に連絡していただいてからの立ち会い分娩となります。それまでは、自宅待機をお願いします。急速に分娩が進行した場合は、出産に間に合わない可能性もありますのでご了承下さい。

    陣痛室
  • いよいよお産が近くなったら分娩室へ移動します。
    パートナーの立ち会い分娩も行っています。赤ちゃんの誕生を2人で迎えることで、お産を一緒に乗り切ったという思いや家族の絆が深まります。

    分娩室
  • ご出産おめでとうございます。
    お産後は2時間までは分娩室で過ごし、その後母児同室となります。

    母児同室

自然分娩

当院では、お母さんと赤ちゃんが持っている「産む・産まれる」自然の力を、最大限に引き出せるよう、助産師・看護師が中心となりお手伝いをたします。
会陰切開等はなるべく行いませんが、必要な場合は説明して行います。また緊急時には医師の判断で医療介入する場合もあります。
 

フリースタイル分娩、計画分娩は行っておりませんのでご了承ください。

自然分娩イメージ画像

立ち合い分娩について

当院では、ご希望の方にパートナーのみの立ち会い分娩を行っております。

立ち会い分娩は、妊産婦さんの精神的・肉体的苦痛を緩和することを目的とし、赤ちゃんの誕生という大切な瞬間をご家族様で分かち合っていただく特別な機会です。なお、立ち会いによってスタッフの負担が増えたり、医療機器に問題が生じたりすると、妊産婦さんや赤ちゃんの急変に迅速な対応が出来なくなってしまう恐れがありますので、必要な医学的処置に妨げとなるような行為はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。分娩進行中において医師・助産師の指示に従っていただけない場合、分娩室から退室していただくことがありますので、ご協力お願いいたします。

<立ち会い分娩の条件>
  • 立ち会い分娩可能対象者はご主人(パートナー)のみです。
  • 妊娠36週の助産師による保健指導の際に、「立ち会い分娩説明・同意書」をお渡しいたします。入院時にサインをして、健康チェックシートとともにお持ち下さい。
  • 立ち会いを希望されるご主人(パートナー)は分娩時に直近1週間以上の連続した健康チェックシートの記載と提出が必要です。
  • *健康チェックシートの記入漏れがなく、健康チェックシートの該当する項目に症状がないことが条件がとなります
  •  健康チェックシート(プリントアウトしてご使用ください)(PDFファイル)
  • 院内では不織布マスク(ガーゼマスク・ウレタンマスクは不可)の常時着用が必要です。
  • 立ち会いされる方のお食事の準備はありませんので、ご持参して下さい。(ごみの持ち帰りもお願いしております)
  • 飲酒している場合、入室をお断りしています。
  • 分娩の進行状況により医師・助産師の判断で立ち会い分娩をお断りさせていただくことがあります。
  • 他の産婦さんと分娩が重なった場合は、プライバシー保護から立ち会い分娩をお断りさせていただきます。
  • 分娩中のビデオや写真撮影はできません。分娩後、スタッフの許可が出てからの撮影となります。他の産婦さんや職員の個人情報などが写らないようにご配慮願います。
  • 感染拡大の状況によっては、一時的に立ち会い分娩を中止することがあります。
  • 中止や再開については、外来やホームページでお知らせいたします。

無痛分娩について

当院の妊婦さんが希望する無痛分娩は、

麻酔科医師が硬膜外麻酔の導入、疼痛の管理を行う
産婦人科医及び助産師など十分な人員体制のもと分娩管理を行う

そのため現状、経産婦の方のみを対象とし、週1日、日中の計画分娩としています。
ただし、医学的に無痛分娩が必要と判断した場合は上記に限りません。
また、今後の産婦人科や麻酔科の人員状況により変更となる場合があります。
ご興味のある方はスタッフにお申し出ください。


JALA無痛分娩施設情報(PDFリンク)

帝王切開分娩

お母さんか赤ちゃんに何らかの問題が生じ、通常のお産が難しい場合、赤ちゃんの健康状態を最優先し、おなかと子宮を切開して直接赤ちゃんを取り出すことを帝王切開分娩といいます。
近年では技術の進歩や安全性の向上などから、帝王切開での分娩も増加傾向にあり、現在日本では、妊婦さんの約5人に1人が帝王切開により出産しています。
また、出産数自体は減少しているにもかかわらず、帝王切開による出産は過去20年間で約2倍に増えています。理由としては、赤ちゃんの安全を重視するようになったことや医療技術の進歩により安全な手術が可能になったことがあげられます。

帝王切開イメージ画像

帝王切開のよくある質問

  • Q

    立ち会いはできますか?

    帝王切開の立ち会い分娩は行っておりません。

  • Q

    赤ちゃんの産声は聞くことができますか?

    帝王切開では、下半身だけの麻酔(腰椎麻酔)を行います。そのため、赤ちゃんの産声を聞いたり、赤ちゃんに触れたりできます。 

  • Q

    体の回復は?痛みはどれくらい続くの?

    帝王切開の傷の痛みが数日ありますが、退院の頃には日常生活が通常通り送れる程度に回復します。その他は、自然分娩の人と同じような経過となります。

  • Q

    次回のお産も帝王切開になりますか?

    当院では、以前に帝王切開による出産の経験がある場合は、安全を考慮し、次の出産も帝王切開を実施しています。今回の帝王切開の手術理由、子宮切開の方法、術後の経過などを考慮して経膣分娩が可能なケースもあります。帝王切開後の経膣分娩を ご希望の方は担当医へご相談ください。